MENU

オリーブの木が起こす、環境改善効果。

いつもつちみずジャーナルをご覧頂き、ありがとうございます!

皆さんはオリーブの木についてどれくらい知っていますか?
実からはオリーブオイル、葉からはお茶や健康食品と、私たちの暮らしに役立つ多くの恵みをもたらしています。
けれど、オリーブの価値はそれだけではありません。
近年、オリーブの「環境改善効果」が世界的に注目を集めています。

1本のオリーブがCO₂を吸収する力

オリーブの木は光合成を通じて二酸化炭素を吸収し、酸素を放出します。
これは他の樹木と同じ働きですが、オリーブは寿命が長く、数百年〜千年生きることもあるため、長期的にCO₂を吸収し続ける存在として大きな意味を持ちます。

研究によると、

1本のオリーブが年間で吸収できるCO₂量は、一般的な自動車が100km走行する際に排出する二酸化炭素量に相当する

と言われています。
さらに、これは一般家庭の1日分の電力消費によるCO₂排出量をオフセットできる計算になります。
つまり、庭や畑にオリーブを1本植えるだけで、毎年確実に地球温暖化防止に貢献しているのです。

地球温暖化防止に「直接」つながる植樹

植林活動というと、森を再生するスケールの大きなイメージを持たれるかもしれませんが、オリーブは1本ずつでも価値があります。
日本の気候でも栽培が可能で、鉢植えや庭木として育てる人が増えています。
観葉植物として楽しみながらも、実は環境保全活動に参加している 。
オリーブの持つこの二面性は、これからの時代にますます重要になるでしょう。

SDGs時代に求められる「オリーブの力」

世界中で気候変動対策が求められる今、私たち一人ひとりができることは何でしょうか。
電力の節約やマイカー利用の削減ももちろん大切ですが、「木を植える」ことは非常に効果的でシンプルなアクションです。
その中でもオリーブは、食や健康に役立つ実や葉を提供してくれるため、単なる環境対策にとどまらず「暮らしを豊かにしながら地球を守る」存在として期待されています。

あなたの暮らしにも、1本のオリーブを

もし「庭やベランダで何か育ててみたい」と思ったとき、オリーブの木はとても良い選択肢であり、おすすめの植物です。
育てやすく、シンボルツリーとしても美しく、そして地球環境にもやさしい。
オリーブを植えることは、未来の地球に小さな希望を植えることでもあるのです。
オリーブを育てることが、私たちの毎日の暮らしと、地球の未来を同時に支えることにつながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次