MENU

腸から始める、美と健康の整えかた。

いつも、つちみずジャーナルをご覧いただき、ありがとうございます!

“なんとなく不調”は、腸を整えることで解決できるかもしれません。
忙しい毎日、つい後回しにしがちな健康管理。
「疲れやすい」「肌が荒れがち」「朝がつらい」「便秘や下痢がある」
これら“なんとなく不調”の原因は、もしかすると“腸の働き”に関係しているかもしれません。

最近ではテレビやSNSでも大注目されている「腸活」
今回はその基本を解説していきます。


腸は“第二の脳”とも言われる重要な器官

私たちの腸には、実に100兆個以上の腸内細菌が住み着いています。
そのバランスによって、体調はもちろん、気分や集中力にまで影響を与えていることが、最近の研究で明らかになってきました。

腸は食べ物の消化吸収をするだけでなく、免疫の約7割を司るとも言われる“健康の要”です。
ここが乱れると、あらゆる不調のきっかけになるのです。


腸内環境を整える=腸内フローラを整える

腸活で重要なのが「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌の集まり。
このバランスが、善玉菌・悪玉菌・日和見菌の理想的な割合(2:1:7)になるよう整えることが鍵となります。

  • 善玉菌:乳酸菌やビフィズス菌など。体に良い働きをする菌。
  • 悪玉菌:毒素やガスを発生させる菌。
  • 日和見菌:善玉・悪玉の多い方に味方する菌。

偏った食生活やストレス、睡眠不足がこのバランスを崩しやすく、体調不良の原因になることもあります。


◎すぐ始められる腸活3つのポイント

① 発酵食品を取り入れる
ヨーグルト、味噌、納豆、ぬか漬けなどを毎日の食事に。
生きた菌が腸に届くことで、善玉菌が優勢な環境をサポートします。

② 食物繊維をたっぷり
野菜、海藻、きのこ、玄米などに含まれる食物繊維は、善玉菌のエサになります。
特に水溶性と不溶性をバランスよく摂るのが理想です。

③ ストレスケア・睡眠の質を高める
腸はメンタルとも密接に関係します。
深呼吸、軽い運動、アロマなどを活用し、心地よい暮らしを意識することも腸活の一環です。


腸が整うと、人生が変わる?

腸の状態が良くなると、便通の改善だけでなく、肌の透明感、朝の目覚め、集中力、メンタルの安定など、日々の暮らしにポジティブな変化が訪れます。

次週は「土と、水と。オンラインマルシェ」で販売している、腸活にもオススメな商品をご紹介します!
“なんとなく不調”とさよならして、腸から整える健康習慣、はじめてみませんか?

お買い物される方はこちら

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次